decoding

【こぶ平ラクロス】2019年女子ラクロスを振り返る|1部下位層を語る。

2019年のラクロス振り返り。大学女子編 ちょっと変化に拘ってReviewしているシリーズ。
関東地区 9位~12位について考察してみました。(順位としては、総合優勝した立教大学の所属したBブロックを上位としています。)

女子ラクロスの大きなルールチェンジがあり、ラクロスの質的な変化が生じたか?という見地で見返しています。関東の1部でも質的な変化は少なかったのではないかというのがここまでの8チームを通じた見方ですが、下位のチームでは何が見えたのでしょう?

【概要】
2019年度日本の女子ラクロスにおいては、ルールが大きく変わった。(ちなみに世界戦に関してはルールが変わったが、アメリカの大学以下のゲームではルール的には大きく変わってはいない。いわゆる12人制という意味では。)

特に、12人制から10人制への移行と、フリースタート制の導入により大きく変わる事を予想した。
それは以下3点

① 攻撃の優位性が高まり、得点力が重要になる。
② 試合時間がトータル10分(大学、クラブでは)延びる事により試合での得点は増加する。
③ スペースが大きくなり、ポゼッションラクロスではなく、パスを武器にしたファストブレイクがブレイクスルーになる。

という事だった。

そういう見地から見た時、大学の女子はどうだったのか?
結論から言うと、

1) ①②に関してはその方向に進んだが、地区リーグ間での差が鮮明になった。
2) 攻撃の絶対優位とは言い切れない部分が残り、2020年は逆進の可能性がある。
3) ③に関してはほぼ見られなかったと言える。

関東地区

日本一になった関東1部リーグの得失点状況の2018年からの変化をListにした。

分かる事は

① 1試合当たりの得点数は 4点程度増化している。
② 得点力が低下したチームが順位を下げている。
③ 得失点差の増減というのが最も順位を反映している(例外は学習院だがブロックの特徴だと考えた)

得点に関しては12チーム中9チームが、伸ばしている訳で、結果的には10分の時間拡大の効果は現れたと言える。しかし、全体が伸びたので、順位に関しては得点の多さがポイントではなく、守備力の意外にも守備力の高さこそが強さの最大の要因ではないかという事実が垣間見える。
そして、これこそが関東女子の強さであり、実は変わらぬ大学女子ラクロスの姿だと見ている。

下位チームでも得点の増加が順位に繋がっていない事は見て取れる。しかし、下位グループでは特異な現象が見て取れる。

9位中央大学

9位中央大学から見てみよう(相対的な相手は昨年入れ替わった、東京学芸大学である)
まず、目につくのは大幅に増加した得点と失点である。ただし、総合順位的には向上し、勝ち切れなかったものの2つの引き分けと最終戦の日体大戦の奮闘は互角に戦えるポテンシャルを見せたと言える。
しかし、得失点差としては青山学院大学と同じ23点のマイナスと1部リーグ最下位となり、リーグ最多の失点差が意味する脆さを併せ持つ2つの顔を持ったチームであった。
初戦2対10と早稲田大学相手に完敗を喫した物の、2戦目前年総合2位の青山学院、東京農業大学に引き分けた事から守備的な方向に振られたのではなかったか?もしくは、今の力でやれるという思いができたのか?しかし、次戦の対立教戦において、リーグ戦で戦うごとに進化しなければならない1部の怖さに直面する。Awayで5対18の完敗。最終戦で覚悟を決めた戦いぶりは日体大だけでなく、青山学院の心胆を寒からしめただけに、試合導入部の精神マネージメントが1部に到達していなかったのではないだろうか?
又リーグ戦1部を勝ち抜くための経験不足は、開幕戦から最終戦に向かって進化をしていく、その進化の先にあるべきチームの姿を明確に位置付ける事の不足を招いたのではないだろうか?
結果的に、入れ替え戦において明治学院の勝ちに徹した戦術の前に降格を余儀なくされた。19年の経験を活かし20年に2部で圧倒的な力を発揮して欲しいチームだった。

10位の東海大学

東海大学は、ある意味継続的に攻撃的チームという印象がある。その攻撃も2018年に魅せた鮮やかなファストブレイクを中心にしたラクロススタイルである。故に、10人制になり、スペースが広くなるとよりファストブレイクが効果的になるので、2019年も楽しみなチームだった。
結果としては、倍増した失点が大きなハンディキャップとなり、攻撃の足かせとなったと見ている。攻撃参加の運動能力のある選手が、守備のカバーに力を割かざるを得なくなり、前方へのボールの供給力も低下した。
結果的に2018年より得点も1点ではあるが下がり、ブロック5位と大幅に順位を下げる事となった。
しかし、2012年と異なり最後にチームリーダーの復帰と若い選手の台頭もあり降格を免れた事は、大きな収穫だったと言える。
今季、入れ替え戦後半に見せた能動的な守備が確立できると、ファストブレイクによるポゼッションラクロスの打破に一番近いチームだと見ている。

11位東京農業大学

2018年から戦力的にみると低下が避けられないチームが3校あると見ていた。実は上記の東海大学と冷や汗をかいた青山学院大学とこの東京農業大学である。3校とも日本代表に選出されるような選手が抜けたのだ。
そして、そういう選手への依存度が最も高かったのが東京農業大学だったと考えていた。
しかし、その影響は攻撃面より守備面で大きかった。失点が大幅に増えた点はリーグ3位だが、得点力の1番低かった青山学院戦でも青山学院のシーズン最多得点(8点)を許すなど、システムとして一部の攻撃に対応が出来なかった。大幅な失点増というのはBブロック下位3チームの共通項なのだが、1on1で抜かれるのであればやはり相手の攻撃陣に合わせたカバーリング戦術の部分で、4Qの内での柔軟さが必要だったのではないか?
でも、入れ替え戦には修正ができていた事を考えると二部と一部との相対的な差の大きさは開いたままなのだろう。

実はBブロックの得失点差に関しては、特徴的な事があった。下位3チームの得失点差が-23,-23,-22と同様でどのチームが入れ替え戦に回ってもおかしくなかった。又上位との格差が大きかったと言える。

12位学習院大学

学習院大学はメンタル面で軸となる選手が不在というのが象徴的なチームでは無かったか。それ以外に明確な理由が見つからない不思議なチームであった。一番最初に述べた通り得失点差で2018年より進化した(それも1試合2点以上)のに総合順位を下げた唯一のチームである。
端的に述べれば勝ち切れないチームであった。(最終戦の対明治戦の勝利は精神的には持ち直せた試合だったが順位が決まった状況での明治大学との戦いという面では評価がしにくい試合だった)
接戦を勝ち抜く為の、ゲームリーダーと、試合の立ち上がりから一気にけりを付けるぐらいの積極性、メンタルの強さが求められる。そして、守備力の向上は長年のテーマとして残っている。
チームの力は、2018年と比べても速さや、強さは見せていたのだから、攻守のリーダーシップを見直してみるというのはいかがだろう。

因みに、学習院の居たAブロックは得失点的にも明治大学が抜けた存在で、しかも下位3チームは-8,-9,-10(学習院)とBブロックに比べても低かった。5チームの接近度は高かったと言える。その中で得失点差を改善した学習院もブロック最下位となり順位を下げた形となった。

今回は関東の1部下位4校の総括だったが、チームの精神的支柱、引っ張る強さを持った選手が大学チームの場合は必要なのではないかと強く感じた。

関東一部リーグを振り返ると、立教大学の強さは、数値的に見ても明らかで、それを3年生以下中心で構築した事は特筆すべきだろう。
そして敢ての、

① フライを多用した1on1重視のポゼッションラクロスがリーグ戦を制した。
② 守備と攻撃のバランスにおいて優れたチームが強かったが、守備を基にしたゲームメイキングが重要視された。
③ 10人制になって、ファストブレイクが多くなると考えた、私の見方は正しくなかった。
(勝つという為には、不安定なパスを重要視する事は出来なかったのだろうか?)

次から、関東二部以下の戦いを総括しよう。

こぶ平

関連記事