decoding

【こぶ平ラクロス】2019年関東女子2部ラクロスを振り返る

女子ラクロス振り返り、大学関東1部、北海道地区、東北市区を振り返りましたが、今回は関東地区2部を振り返ります。

2019年女子ラクロスの変化予想。それは以下3点

① 攻撃の優位性が高まり、得点力が重要になる。
② 試合時間がトータル10分(大学、クラブでは)延びる事により試合での得点は増加する。
③ スペースが大きくなり、ポゼッションラクロスではなく、パスを武器にしたファストブレイクがブレイクスルーになる。

という事だった。

そういう見地から見た時、関東地区1部は
1) ①②に関してはその方向に進んだ。
2) 攻撃の絶対優位とは言い切れない部分が残り、2020年は逆進の可能性がある。
3) ③に関してはほぼ見られなかったと言える。
関東地区2部というのはかなり特殊なエリアと見ている。

近年その勢力図が変わり、伝統校の低迷と新興校の進化が混在する中で、2部を抜け出す大学が生まれる環境になっていない(2部で消耗し合う、というか2部で負けない戦い中心と見ている。)為に3部との差が狭まって来ていると見ていた。

そして結果的にはかなり様相は1部と異なるものだったと言える
1)2018年は中央大学の力が突出していたため、判断の材料とはなりにくい。
2)突出したチームがなくなり、相対的な力の差がなくなり拮抗度合いが高まった。
3)得点力は向上したが1部との差が狭まったとは言えなかった。

他地区同様2年の変化を表にしてみた

2018年の中央大学の突出ぶりが良く分かる。そして中央大学は1部に昇格し、2019年1部で健闘をしたが攻撃力のレベルが1段高い1部の中でディフェンスの破綻を突かれ降格となった。2部と1部の差については又別の所で述べる事になると思う。

2019年関東女子2部ラクロス

2部について詳しく見てみよう。
確かに、1部同様得失点差が大きく改善されたチームは、順位を上げているが上位2校においては特徴的な事で、それ以下のチームでは得失点差の変化が順位変動に関わっているとも言いにくい。それは、やはり12校で拮抗していたので、勝ちに徹したチームが勝ち点的に上位に残ったと言える。その象徴は明治学院大学だったと言える。
さらに、2019年下位になった4チームにおいても明暗において差が大きかったとも言える。

先ず、リーグ戦1位となった日本女子体育大学は得点において34点の向上がありそのまま得失点差の向上に繋がった。若手の攻撃陣の奮起という面が大きかったと見る向きもあるが、古いスタイルのランニングラクロスから効果的にパスを織り込んだ、新しいスタイルへの変貌がV字回復の主因であり、そこにタレントの覚醒が重なった結果と言える。では新しいスタイルへの変貌を促進したのは何だろう?
2年前から変わったコーチ陣の指導力が大きかったのではないかと考えている。
次にやはり得点力が大幅に向上し1部降格の東京学芸大学に完勝した駒澤大学は、2019年のベスト指導者にも選ばれたヘッドコーチ以下の指導者の下5年計画の強化が着実に実を結びつつあると見ている、これは2019年に1部に昇格した中央大学の姿とダブル。2019年の入れ替え戦で1部との差を体感したチームが2020年どのようなチームになるのか楽しみなチームの一つである。

リーグ戦ではグループ2位となった明治学院大学

2016年の1部への再昇格から見えていた、守備力の高い特徴を持つチームの特性は、2017年1部ではさらに高い守備力の相手にリーグ最少得点となり、入れ替え戦においても1得点で2部への降格を余儀なくされた。2018年にもその傾向は続き、3部降格の危機を招いたが何とか守り切れた結果、2019年の変化を呼んだのではないだろうか?

そこで勝手に考えたのだが、何故明治学院大学が守備的戦術を取ったのだろう。

① 攻撃力が、タレントに負う部分が多く、毎年勝てるチームを作るには組織力で対応できる守備力の高いチームの方が安定している。
② 守備の要となるゴーリーに高能力のある選手がいた。
③ そして指導陣も、高い守備力を持たせる能力により優れた体制だった。

この3つではなかったか?

1部の総括でも述べたが、関東地区の守備力というのは他の地区と比べるとかなり高いレベルにあるので、相対的に守備力を求める事が大学においては重視される傾向がある。その象徴的なチームが明治学院大学だったと言える。

2019年の明治学院大学は何が変わったのか?ベースの守備力は変わらなかった。むしろ向上し、関東1部2部において唯一顕著に失点を減らしている。しかしそれだけでは1部の入れ替え戦において得点を取れずやはり、昇格は困難ではなかったか?

得点を見てみよう。「+15点」 1試合当たり3点の向上である。どうしてもたらされたか?ここでも指導陣の変化が寄与していると考える。明治学院大学のHCがU-19 世界選手権代表の守備コーチに就任された経緯もあり新しいコーチが就任された。それが男子ラクロスのトップチームの日本代表のLMF選手であった。結果的にこのことが大きな意味を持ったといえる。10人制に変わる中で、守備のシステムも大きく変わる中、それまでの守備力を保ちつつ、攻撃の進化にも繋げた事。

実は、関東では男子ラクロッサーの女子チームコーチ就任が増える傾向にある。このような傾向には注意をしていきたい。

カンフル剤としてはありなのだが、体力的にも、又クロスのタイプの異なる男女ラクロスにおいて、お互いの特徴を知りながらクロスオーバーできる指導者は多くはない。又男子の守備的なラクロスが導入されても面白くないという思いもある。

ただ、2020年明治学院大学の攻撃力に注目をしたい。結果的に入れ替え戦で1部最多失点の中央大学から5点しか獲れなかった攻撃力ではやはり2017年の同じ轍を踏む形になる。

東京女子体育大学

2部のもう一つの特徴である下位チームについても述べておこう。拮抗しているだけに下位に行くのと行かないのは僅かな差だった。しかし、3部との差もわずかになって来ているのでは無いかとも書いたが、象徴的なチームがある。それは東京女子体育大学である。
女子ラクロス界における東京女子体育大学は、別格の存在と言える。Legendも多い。
女子ラクロス創世期(1988年)から8連覇を含む13回の関東制覇(ほぼ大学日本一)と他の追随を許さない存在だった。

数字的には守備力の低下と見えるが、2013年に2部に降格してから2015年体育大戦を制して再昇格した物の翌2016年に再度降格をすると、2017年には2部グループ最下位3部との入替戦に臨むまでになり、2019年ついに3部降格となった。

関東には、4つの体育系大学があると言われている。日本体育大学、日本女子体育大学、東京女子体育大学と東海大学体育学部であるが、総合大学の特性もありいち早く、新しいラクロススタイルに変化したのが東海大学であり、日本体育大学が続き、漸く日本女子体育大学が追い付いてきた中、変わらなかったのが東京女子体育大学であった。

かなり厳しい言い方になる事を許されたい。

2012年に、ゴーリーも一体となったシステマチックなラクロスで慶應義塾が日本一になり、ラクロスのスタイルも激変する中、個の動きで勝負をする2010年までの古いスタイルのまま変われなかったチームが東京女子体育大学と言っても過言ではない。

何故なのか?運動能力が他の大学に比べて劣る事は無いだろう。とすれば、戦略であり、戦術であり、又変えられない体質にあるかもしれない。

それ以外に理由があるとしても、関係者で真摯に見直しを図る必要があるのではないか?このまま歴史の中に埋もれてしまう事がないように、変わっていただける事を期待してやまない。

例えば、明治学院大学や玉川大学も3部に降格し復活するのに複数年掛かっている。期待する選手も在籍するだけに本当に変わって欲しいと心から願うチームである。

千葉大学

もう一つはやはり降格した千葉大学である
千葉大学は1部を経験したチームであり、男子チームと連携もあり育成力もあるチームである。しかし、チームの特徴がわからないチームでもある。突出した攻撃力があるわけでもないが、守備力が極めて高いわけでもない。兎に角総合力で勝負するチームなのだ。2019年も得失点差も「-2点」である。2部で戦えるチームであった。ここに2部拮抗の影響が出ている。ポイントは何だったか?

非常にエキセントリックな言い方で申し訳ないが、「運が無かった」という事だ。入れ替え戦の相手が3部最強の東京大学であった事。それに尽きる。もし、他の二部下位のチームが戦っていたとしたら、そのチームが降格の憂き目に遭った。
無念である。
ただ、総合力をもっと上げない限り、3部から昇格するのも難しくなるとも言える。
2020年の千葉大学が楽しみである。
二部については、他の大学も含め、二部から抜け出すことを総合的に考えるチームが増えてこない限り、2020年も2019年の傾向が続くというか2018年のパターンになるかもしれない。

ちょっと言い過ぎたか?

次回は、東海地区の話をする。

こぶ平

関連記事