decoding

【こぶ平レポート】 第13回全日本大学選手権|女子決勝 〜究極の攻撃対決は守備も備わるトータルラクロスが凌駕した〜

第13回全日本大学選手権は新しい勝ち上がり形式で実施される大会となり、前回優勝地区の関東地区2位チームがワイルドカードで出場し全7地区から代表が集まる形で始まった。そして11月6日に東北会場で始まった大学選手権が11月12日に3地区で1回戦が開催されベスト4が決定し、11月19日20日両日渡り準決勝が実施された。そして迎えた決勝戦女子は準決勝で関西学院大学が関東地区ワイルドカード進出の立教大学に快勝し、南山大学に快勝した慶應義塾大学との東西決戦となった。既にライブ・ストーリミングで観戦された方も多いと思われるが、こぶ平の見た決勝についてお伝えしておこうと思う。

第13回全日本大学選手権 女子決勝

究極の攻撃対決は守備も備わるトータルラクロスが凌駕した

 

プロローグ

・慶應義塾大学

100通りのシミュレーションをして、勝てる予想は半分以上だがその形に嵌るか嵌らないかは試合が始まらないとわからない。基本今までのスタイルでとにかく相手の攻撃機会を奪って慶應の攻撃を多くする事がポイントだ。先ずはドローであり、想定が崩れてもゴーリーの強みが生かして立て直したい。

・関西学院大学

試合経験が少ない、そしてラクロス経験者も少ない中、アスリート性の高い選手で個々の強さを生かして戦うのみ。守備も攻撃も個々のプレスをベースに強い気持ちで勝ち切るラクロスを見せたい。
そして先の準決勝の詳報で、決勝戦について「トータルラクロスの慶應義塾が圧倒的な個の力を誇る関西学院に対して守りに入らず攻撃ラクロスを展開しうるかに焦点が集まる。主観だがお互い相手の攻撃に対して守り切れずに点の取り合いになると予想している。スコア的にも 12対11 といった大学選手権史上稀に見る高得点の接戦となることを期待している。ただ、決勝という舞台で平常心を保てるか。むしろ焦点はそこにあるのかもしれない。」と書いた。しかし点の取り合いとなったのは4Qだけで1,2,3Qを慶應義塾大学が圧倒した。

「新しい攻撃志向のラクロスを目指す」対決の結果に対する考察を含め詳細をレポートしていこう。 (以下学校名は略称表記)

慶應義塾大学 vs 関西学院大学|11対6で慶應義塾大学の勝利

<スターター>

  • 慶應義塾 G51番藤田(4年日本代表ソフトボール)、DF10番藤澤(3年ラクロス?)、68番中田(4年ラクロス)、DMF60番矢島(4年?)、Draw/MF88番川久保(4年ラクロス)、Draw/MF49番橋本(4年バスケ?)、MF33番山本(4年ラクロス)、AT71番平井(4年ラクロス)、3番秋山美里(1年ラクロス)、74番秋山雅望(3年ラクロス)
  • 関西学院 G35番今出(4年テニス)、DF10番竹中(3年ダンス)、17番林(4年バスケ)、68番大川(3年バスケ)、Draw/MF77番平野(3年バスケ)、MF14番岸野(4年ハンドボール)、20番濱中(4年テニス),AT50番秋川(4年野球)、55番島本(4年テニス)、91番東浦(3年バスケ)

やはり慶應のラクロス経験者の多さが目につくが関学の50番秋川選手は今新しいトレンドの硬式野球からの転向組でありその他バスケ部出身者も高いアスリート性をさらに高めて経験者とのギャップを無くしてきている。事実関西地区決勝戦では経験者も多い同志社大学を大差で破っている。

 

では慶應義塾大学のリードするゲームとなった要因は何だったのか?実際の試合の内容から紐解くことにする。

<1Q> 慶應 3 対  0 関学

最初のドローこそ関学が慶應のファールにより攻撃権を得たが、慶應60番がライドで関学のパスコースを限定させると10番のチェックで68番がパスコースに入りボールを奪って関学の攻撃機会を奪った。実はこのスタートこそこの試合の象徴だったと言える。慶應はゴーリー51番にボールを預けるが、関学の中盤を厚くし数的優位を作ろうとする守備に対して(準決勝の対立教戦ではではこれが立教の攻撃シフトに嵌った)ゴーリーも前線に上り、攻撃的MFの押し上げとともに逆に数的優位を作り出し素早くクリアを果たす。これがもう一つの試合を左右するポイントだった。慶應88番が巧みなクロスワーク、体の使い方でクリアを果たすとそのままドライブ。相手ファールを誘いフリーショット(以下FS)を決めたのが開始2分。直後も88番のドローコントロールでボールを確保すると、88番川久保主将のリードで慶應が自分達のラクロスを発揮し始める。ポゼッションから3番が得意の裏まくりを決めたのが開始3分30秒。立ち上がりに固さを見せた関学の出鼻をくじくには十分の打撃となった。ここで意外に見えたのが関学の1on1の仕掛けが守備でも、更に機会が少なかった攻撃でも見られなかった事だ。

しかし、8分過ぎ関学にとっては不運なプレーがあった。関学50番が前衛でのライドに成功。ボール奪取からランで慶應のDF2枚を振り切ってランシューを決め切ったのだがその前にあった慶應の反則(アドバンテージを見て流しても良いように外からは見えた。反則の種類は審判の所作では確認できなかった。)が優先されFSとなりそのFSは慶應のDFの詰めに打てずに再度ポゼッションとなったプレーだ。更に続いたFSをセーブされた事もあったが、最初の得点がアドバンテージとして認められていたらそのあとの流れも変わっていたかもしれない。結果的にはそのあとのターンオーバーを慶應が早い展開で3番秋山美里選手(1年)のフリーを作ってショットを決め切り1Qをモノにした。このQでは関西学院は中盤より上でのプレスが慶應のゴーリーとMFの上りで無効になり慶應の攻撃機会を奪えず引き気味にならざるを得なかった事と慶應のオールコートの守備に攻撃が進まなかった事。さらにドローをコントロールされた事で自分たちのペースに持ってこられなかった。ショットもFSの3本だけにとどまり、それも慶應ゴーリー51番藤田選手に枠内2本ともセーブされ無得点に抑え込まれた。1Qの後半には関学ゴーリー35番今出選手がセーブを連発し3点差に留めたという印象が強かった。

<2Q> 慶應 2 対 1 関学|トータル 5 対 1

2Qのドローも慶應のボールから始まり、ゴール前の速い展開で関学の守備を揺さぶると個人技の高いパスからの74番の上手いショットが決まる。慶應ATのDFに対する絶妙の距離感も合わさり関学が守備のリズムも崩れゴール前での反則も重なる。そして慶應4番山根選手(2年)のFSが決まり5対0完全に慶應が流れをつかんだ。しかしその後は慶應が得点機を下側のショットでものにできず、終了間際に関西学院がこの試合4度目のFSを55番が決め、後半への流れをつかんだ形で終了した。
しかし関学サイドから見ると、1on1の強さと圧倒的なグラウンドボールの強さで勝ち進んできた形が再現できず、むしろ1on1で孤立する場面が多かったのが悔やまれるものだった。

<3Q> 慶應義塾 3 対 2 関西学院|トータル 8 対 3

2Q終了間際に1点を返した関学に対して、ショットが下に行く傾向が見られ次の得点により流れが変わりそうな雰囲気の中最初のドローは関学が久々にボールを確保。ここでの得点が流れを手繰り寄せるものになったのだが、慶應のゾーンディフェンスに対しパスでの崩しを狙うがショットを打たされる形でゴーリーのセーブの餌食になる。慶應はターンオーバーを今度は速攻でゴール前フリーの71番へパス。71番はずばり右上隅へショットを決め流れを関学に渡さなかった。しかし関学も2連続でドローを獲得し反撃を試みようとする。慶應の厳しい守備にダウンボールとなるがここでグラボへの強さを見せ20番のスクープから91番、55番へと速い繋ぎでフリーランシューを決め、流れを変えようとする。しかし次のドローをスクープできず慶應の攻撃となりゴール裏から71番がまくり上げて個人技で決め切った。実は会場での実況ツイートで2Qの最後に

とつぶやいたのだが、正に慶應義塾71番平井選手の流れを渡さない活躍で7対2とし慶應有利確実にした。そしてパスを狙った22番西股選手(4年)のボールがそのまま思い出のゴールとなり8対2。関学もドローが取れて攻撃の機会が増え攻撃のスピードが上がりだして55番のFSも決まる。しかし、慶應88番がゲームを落ち着かせる働きを見せる。8対3で3Qが終了した。

<4Q> 慶應義塾 3 対 3 関西学院|トータル 11 対 6

ここまで慶應義塾は攻撃の手を緩めず、関学に容易に攻撃の機会を与えない形が続く。結果的に関学のショット数は各Q毎3本ずつ。慶應の攻撃的守備がよくわかる。4Q最初のドローを慶應義塾49番橋本選手が抑えるとポゼッションを取るが、ここから関学は一歩踏み込んだハードプレスで慶應のボールを奪いに行く。慶應もさらに距離を取りボールを回すが関学が詰める、そしてインサイドへの詰めも速さを増し慶應のブレイクは許さない。しかし、慶應もグラボは譲らず激しい攻防の応酬が続いた。慶應は関学の厳しいチェックにもボールをキープし続ける。それに対してハイプレスを掛ける関学。厳しい守備を掛けても体力を尽くす関学はインサイドのブロックからボールを奪いターンオーバー。ここで今まで見せなかった1on1の仕掛けからパスをつなぎ慶應DFの隙を作る。77番平野選手のFSはDFとゴーリーに阻まれるもオールコートのハイプレスでリスクを承知でボールを奪いに行く。しかし慶應のキープ力も高く中々奪えない。それでもプレスを続け奪ったボール攻撃に繋げるところを、逆に慶應の強いリカバリーに狙われパスミス慶應71番平井選手がスクープゴールを決め差を広げる。平井選手は3点目を挙げよく流れをキープする活躍を見せた。慶應はドローを関学に渡してもすぐにリカバリーをする強さが際立ち続くターンもリカバリーから無理せずポゼッション。裏も使い関学の反則を誘い3番秋山(美)のFS74番秋山(雅)に繋ぎ得点。全国大会全試合10点以上を挙げた。その後はハイプレスの応酬。目まぐるしく攻防が入れ替わる中関学が攻勢を強め、2度のドローからの秒殺ブレイクを55番島本選手が決め50番秋川選手も意地を見せた慶應義塾も57番矢代選手の追加点で 最終 11対6 で慶應義塾が勝ち切った試合だった。

この試合のMVPとVPは下記の選手が選出された。

最優秀選手賞  慶應義塾大学 3番 秋山美里選手(1年 日本大学高校):写真左

優秀選手賞  関西学院大学 55番 島本菜織選手(4年 小林聖心女子学院高校):写真右

こぶ平’s View

この試合のスタッツ

関学の対立教戦のスタッツ

慶應義塾大学の勝利の理由

① スタッツにもある通り関西学院の攻撃の機会(ショット数)を大幅に上回る攻撃機会を創出した積極的ディフェンスが奏功した事が第1の理由だ。しかしこれには伏線があった。関西学院が立教戦で見せたゴール前でのパスからの1on1ブレイクを想定した慶應義塾の守備が嵌った事がポイントだった。試合後に伺った両校のヘッドコーチのお話を総合すると、関西学院の立教戦での戦い方を想定して入った1Qの攻防がすべてを集約していたといえるようだ。即ちパスからの1on1で畳み込む関西学院に対してパスを通させないような上からのハイプレスを掛けた慶應義塾の作戦が奏功したという事だ。

② 一方の関西学院としては、立教戦で通用した中盤を厚くしてさらに上からのプレスに対して、慶應義塾に立教のように下がらずゴーリーも上がる定石通りの数的優位創出策を取られブレイクを許した事が誤算だったと言える。慶應義塾の攻撃機会を奪えなかった事こそがこの試合の結果の真実だと考えている。又その方策を取れる選手が慶應義塾にはいたという事。即ち51番ゴーリー藤田選手。MF33番山本選手、88番川久保選手のランでありDMF60番矢島選手やDF10番の藤澤選手でさえも機を見て上がっていく。この積極さこそが慶應義塾のもう1つのそして最大の攻撃ラクロスの要だった。

③ 更にドローについては前半流れをつかむ必要がある所で完全にコントロールし特に49番橋本選手の強さも大きな力となった。

④ 慶應義塾の積極守備にはグラボへの集中力が加わっていた。結果的にターンオーバー(これはゴーリーの直接セーブ、パスアウトを含まない数字)も上回り要所でのドロー周りで遺憾なく発揮された。

 

関西学院にとって1Qから4Qで取った積極的な攻撃。即ち「パスからの1on1」ではなく「1on1からのパス&ブレイク」という攻撃の方が相手にとって脅威であったように思う。そうであったら、12対11のようなアメリカンなラクロスが展開されたのではないだろうか?

 

優勝した慶應義塾のラクロスについては、全員がその役割を全うし働きかけ続ける体力と、技術と、頭脳を持ち合わせた今のラクロスの先端を行くものと考える。その守備力があれば、多少ドローに負けてもリカバリーできるものだけに全日本選手権でのクラブチャンピオンチームとの戦いぶりに大きな期待が寄せられる。2017年真の日本一となった年と比べるとクラブチームの進化は著しいが昨年の日本体育大学以上の戦い(NeO対日本体育大学 12対8)も期待される。

トリビア

① MVPとなった慶應義塾大学3番秋山美里選手(1年)は昨年MVPの日本体育大学2年(当時)三澤選手の記録を破る最年少受賞者となった。秋山選手は日本大学中学高校時代も日本一となり高校の3年間(2019年から2021年春まで)無敗を記録したチームのダブルエースだった(もう一人はルイビル大学/アメリカ NCAA1部へ進学した中澤ねがい選手)。

② 関西学院のエースであった50番秋川桜選手は大阪 強豪 履正社高校の女子硬式野球部所属で所謂女子のプロチームとも互角に戦ったことがある強者だった。そのアスリート性がラクロスでも花開いたと言える。是非クラブチームでも活躍し次の日本のラクロスを担ってほしい選手だ。

全日本選手権 決勝

決勝は12月18日(日)に 東京江戸川区陸上競技場にて開催される。
慶應義塾大学は2017年以来5年ぶりの進出であり、5年ぶりの日本一を目指すことになる。

日本代表として世界選手権に参加した強気の塊のゴーリー、しなやかにするりと抜けるMF、日本一になるために関東までやって来た強い思いを持つ3人組、進化し続ける3年生に1年生が刺激を与えるチームがクラブチームに対してどのような戦い方を仕掛けるのか指導陣の知力にも期待が集まる。しかし何より、構成派の集団慶應義塾大学の精神的支柱88番川久保選手に注目をしている。

次回は速報版 全日本大学選手権  男子決勝をお送りする予定だ。

やっぱりラクロスは最高!

こぶ平

Photo by Akie Umeda

関連記事