【レジェンドコラム】ラクロス女子W杯が日本で開催!?!?【Yoppyの独り言】
1997年日本で女子W杯が開催
皆さんご存知でしたか?!
『ラクロス女子W杯』がココ日本で開催されていたことを!
![]()
※写真はラクロス協会より引用。
運良く・・!
高校2年生だった私はもちろん!生観戦しに行きました!
って行くまでは「W杯って?」状態で・・w
世界でどこが強いとか。
日本が世界でどのくらいの位置だとか。
この時は知る由もなく、、部活の一環で見に行きました。
![]()
※写真はラクロス協会より引用。
これが私が初めて見た『世界のラクロス』
ユニホームも衝撃的でしたが・・
とにかく試合内容も衝撃!!!!!
こんなにも差があるものなのか?!と痛感した試合で
日本が1点取った後の”ウエーブ”は今でも忘れません!!
この大会の決勝戦は『USA vs AUS』
確か、、サドンビクトリーで”USA”が優勝
![]()
※写真はラクロス協会より引用。
ゾーンDFを高校界で初導入
この試合のビデオを入手した顧問の先生は
この試合を何百回。何千回と見てPLAYの研究をして
当時の高校生チームでは初めて(大学生より上のレベルは分かりませんが・・)
”ゾーンDF”を取り入れることになりました!!
ちなみに当時のルールは”オフサイドルール”などはまだなく。。
12人でゴール前を守り
12人でゴールを攻めます。
だから”ゾーンDF”だと・・当たり前ですが・・
ゴール前に『12人』が立ち塞がります(笑)
え〜と単純にゴール前に”23人”いますねw
今、考えると・・凄いですよね。。(現在はGK入れて8名だから15名ですね。)
練習のための練習はやめるべし
ちなみに、当時はフリスペや3秒。デンジャラス系のファールがゴール前で起きた時
現在と同様にフリーシュートになりますが・・
現在みたく完全にフリーな状態のフリーシュートではなく
↓の黄色ライン上に人が一杯いる状態からフリーシュートが始まります!!!
(全然、”フリー”ではありませんねw)
![]()
当然ながら・・・
フリーシュー → DF飛び出す → フリスペ → フリーシューを繰り返し
ゴール前にいるDFを減らして行く作戦なんかも存在したのは言うまでもなく・・。
またこの当時はサイドライン上に出たボールも
いわゆるゴール裏のチェイスと同様
ボールがラインアウトする際に近かった人のボールとなっていたため
そもそもクリアーやサイドへのボールは
ラインアウト前提で投げるのが作戦の1つでした(笑)
現在でもクリアーはサイドへ!と教えられているチームは
当時の名残だと思います。。
ルールは変わってるのに・・断片的に引き継がれてしまっている状況。
改めて
自分たちがやっている練習って意味あるのか?
練習の目的などを見直してみると良いかもしれませんね。
なんで?ラインドリルやるんだ?
なんで?スクエアやるんだ?
なんで?グラボーは走り抜けるんだ?
なんで?クレードルはするんだ?
なんで?この練習するんだ? などなど。。
「練習のための練習」ではなく
『試合で勝つための練習』をして欲しいなと。
自分の心地よいPlayばかりを練習してる人も
”練習のための練習”をしている人。
『出来ないこと』を『出来るまでやる』ことが練習だと思うので
無駄にせずに練習して欲しいと思います!!
