【こぶ平コラム】2016年Japan Lacrosse Review3|大学編
ラクロス・ファンの皆様へ!
2016年Lacrosse Review3 学生リーグ編 九州、中四国。
12月18日に全日本選手権決勝が行われ、そこで繰り広げられた激戦のカタルシス。
主役は学生でした。特に女子ラクロスでは。
学生は九州リーグから始まり、最後に関東の開幕となりました。
焦点
男子
関東学生リーグの優位が続く中、大阪大学や東北大学の台頭という流れの中で、2016年は大きくルネサンスの流れが広がるのか?そして中心の関東リーグは5強時代が続くのか?
新しい流れを待つような雰囲気での開幕でした。
女子
皆さんが時代の変化と捉えたかどうかは別ですが、2年連続の明治大学の日本一という流れを受けて、3年連続優勝は厳しいかな?という憶測と3年連続苦汁を飲まされた、関西学院の充実ぶりがピックアップされる中どのような形でリーグ戦が進むのかが焦点でした。
結果は皆さんがご存じの通りなのですが、そこに至るプロセスにはい数多の物語がありそうです。私が見続けた中から話を進めましょう。
九州地区
かなり、詳しい情報も入るのですが、北海道、東北、中四国と九州の4地区をリードしてきた、九州地区が伸び悩んでいるという意見と、男子九州&西南学院、女子福岡&西南学院の2強時代が終わりルネサンス時代にはいる、混乱期だと見る向きもあります。
実際にはどうなのでしょう?全国的に見れば「3地区を抜けなくなった」という危機感が先に立つかもしれません。
しかしながら、男子は福岡大学が西南学院にFainal3で勝ち決勝に進んだ。女子はミッション(福岡女学院)と福岡教育大学が福岡、西南学院と接戦を演じ、女学院が福岡を破って決勝に進出した。
北九州市立大学や中村学園の伸長が見られて、ルネサンス期に入ったと見る方が妥当なようです。
ここから、各校がしのぎ合ってレベルが向上していくと、再び関東や関西を脅かすリーグになるのではないでしょうか?
2017年楽しみなリーグの一つです。たたし、目標を関西、関東に置くと他の地域との距離的なハンデが生まれます。むしろ一気に世界を基準に独自のスタイル、例えば絶対に負けない1on1と2日連続で走っても衰えない走力、百発百中枠へ行くショット力といったものを徹底的に磨くとかが合っているような気もするのですが。
中四国地区
2012年の女子愛媛大学の活躍を最後に全国の舞台に立てていない中四国地区、相対的には関西と近い分、関西基準で動いてはいないか?ずっと数年来抱いてきた思いなのですが2016年もその思いを払しょくできなかった印象が強いのが残念です。確かに男子の岡山
大学は最後の最後まで東北大学との得失点差争いになった際どい勝負ではあったのですが東北大学が神戸を追い込んだとはいえ、その神戸も慶應義塾に完敗。女子も岡山大学が久々に九州の西南学院を破ったのですが東北には完敗。其の東北も関西学院に完敗。
中四国地区の存在感が薄れがち状況が続いています。厳しいようですが、地区として大きな戦略変更がひつような気がしてなりません(素人が何言うてんねん、ですが)。
前にも申し上げましたが、中四国地区というのは唯一全県にラクロスをするチームがある唯一の地区です。そこからの競争と個性例えば四国松山大学の女子駅伝チームのような中四国はこのスポーツが、というのにラクロスで有って欲しいような気がします。
次回:東海、東北、北海道編
こぶ平