decoding

【こぶ平レポート】明治大学(Aブロック1位)対 早稲田大学(Bブロック2位)|「男子」大学ラクロス 〜関東FINAL4の劇的ドラマ〜

Photo by Akie Umeda & こぶ平

全国で、全日本大会への進出を決める中、第13回全日本大学選手権は新しい形式で始まる歴史的大会となる。即ち前年度優勝地域の2位校がワイルドカードで出場できることになり、合わせて昨年まで行われてきた中四国地区 vs 東北地区 の2地区代表決定戦がなくなり各地区が支部となり7支部8校の代表が戦う現状最も理にかなった大会形式になった。そして、10月15日16日に実施された関東支部(今後は都合上関東地区とする)のファイナル4は勝てば全国大会への出場権が得られる、事実上の決勝戦という位置づけとなった。そして其れが故に全ての試合が勝負に拘った、激しく熱い戦いとなった。先にお伝えした女子編に続く男子編。ついに新たな歴史のページが開かれた。試合の様子を詳しく振り返りたい。

明治大学(Aブロック1位) 対 早稲田大学(Bブロック2位)

明治大学男子ラクロス部2022年

明治大学

早稲田大学男子ラクロス部2022年

早稲田大学

試合前の勝手予想ではBブロック優位とみられる中、明治大学の守備がはまれば4対3もあり得ると語ったりしていたが、それでも1Qで優位に立つことが前提のように語っていた。しかし様相は異なっていた。

1Q

まず早稲田の優位で始まった。フェイスオフ(FOと略す)を早稲田が取るとパスを受けた13番がいきなりのブレイクショット。枠外に逸れたが最初から圧倒しようとする気持ちが見えた。明治は持ち味のハーフコートディフェンスに集中して対応する、5,67番のSSDM(ショートスティックディフェンシブミッドフィルダーの略。後に鍵を握ることになる)が入る形だ。明治の3番芳村選手はU-21世界選手権代表で守備の中核を担っていた。早稲田は立ち上がり2分半で5本のショットを5人が放ち間合いを図る、それは次の攻撃への伏線を張るようにも見えた。一方の明治の攻撃は3分過ぎ、ゴーリー1番の上りからクリアするとポゼッションから10番がダイブを図るも早稲田のディフェンスが詰めショットは枠外。その後は早稲田同様3分間で4本のショットを放つが決められずお互いの相対能力を探り合う出だしとなった。そして試合が動いたのは6分過ぎ、早稲田リスタートから、相手守備が整う前の仕掛け10番からゴール前1番栗原選手へのロングフィードでフリーを取ってショットを決めて先制。よく前を見たプレーだった。続いて早稲田1番栗原選手のドライブも決まり1分で2点を奪う形になった。個の強さを見せた場面だった。
明治大学はFOを取るとポゼッションから10番のブレイクで打開を図ろうとするが、2枚のDFが対応チャンスにもショットが乱れ、それ以外のブレイクチャンスが掴めないように見えた。それでも明治はゴーリー1番を中心に守備の集中を切らさずマンダウンもしのぎそのまま1Qを 0対2 で終えることになる。残り3分でショット4本浴びた明治、ゴーリー1番伊藤選手のセーブ力が光っていた。(後半伊藤選手の輝きが増すので覚えていて欲しい。)

スタッツ 注目は ショット数 明治 対 早稲田 6対12  決定率が低い形だった。

2Q

FO早稲田から始まるも、早稲田の攻撃はいつでも点は決まりそうだが決められない、枠外の多い散漫なショットが続く形のように見えていた。一方の明治は早稲田のゴール前ディフェンスに対して中々攻撃の糸口が見えないまま時間が過ぎていく展開だった。しかし10分過ぎ6番加茂下選手のワンショットでゴールを奪う。これが2Q明治の初ショットだった。しかし、その後明治マンダウンの直後、早稲田13番斎藤選手右60度からスタンディングシュートを左上隅に豪快に決める。剛の早稲田らしいショットだった。その後は早稲田のプレスディフェンスに明治の自由度は奪われ正確なショットは、得点の1本のみに抑え込まれた15分だった。

明治 対早稲田 得点1対1、ショット数 1 対 9、合計得点 1 対 3、で前半を終えた。

前半のスタッツ 得点 1 対 3   ショット数 7 対 21

どちらも3倍で早稲田が圧倒のようだが、得点は低い。決まりだせば早稲田の大量得点になる展開と見えた。

3Q

開始から前半の様相と変わらず早稲田が攻めるが、明治守備陣のSSDMが効果を出し始める。早稲田の攻撃の芽を摘みクリアする。ショットはゴーリー1番がセーブする。それにアタックが応えれば反撃の狼煙が上がる状況になってきた。しかし、早稲田のハイプレッシャーは厳しく明治のボールを刈り取る。そして提供されたボールを早稲田10番井原選手の1on1ターンインのショットで1対4とし、ここから早稲田がリズムに乗るかと思われた。しかし、明治の守備陣はSSDM中心にショットのコースを限定する位置へ上手く誘導するように動き早稲田は楽なショットが打てない。ゴーリーのセーブもあり早稲田が決められない展開というより明治の粘るラクロスの展開に持ち込みつつあった。それでも時間が過ぎていく中、10分過ぎ明治5番が奪ったボールをゴーリーから展開、9番の仕掛けをポイントにブレイクを図る。そして9番田部井選手の前が開いた瞬間放たれたショットは、ゴーリー正面となるが弾かれたボールは左サイド、守備陣でボールを奪った5番の元へ。5番古賀選手が冷静に決めて2対4と詰めた。正に、守備に呼応した得点が生まれ、明治の勢いが出るきっかけとなった。そして次のターン、早稲田のプレスをエース9番田部井選手が破る。右サイドロールオーバーから早稲田守備の隙を打ち抜きゴール右上隅ネットを揺らす。 3対4 明治が1つのきっかけをモノにして一気に流れを手繰り寄せた。これは3年連続ファイナル4進出をした経験が生きていたのではないか? 3Q 2対1 トータル 3対4 で終了する

スタッツは  ショット 明治 6 対 7 と互角になっている。

4Q

3対4と明治が反撃モードに切り替わって始まった第4Q。明治ゴーリー1番伊藤選手にビッグプレーが出る。4分過ぎまで、4本のショットをセーブした伊藤選手4本目のセーブ前に早稲田アタックと絡み倒されて脚を負傷するもゴールに戻ってビッグセーブをする。直後膝を落とすも、再度の早稲田のターン10番のショット枠外をチェイスして明治ボールとするファインプレー。これが明治の攻撃をさらに勢いづけるきっかけとなった。直後アタック全員が動き、拾い、仕掛ける明治。食らいつく早稲田。ここでもう一つのファインプレーは明治ボールを奪われる寸前のベンチのタイムアウト。早稲田ベンチからの確認も入る際どいタイミングだったがこれが最高の結果を生む。リスタート直後9番田部井選手の裏からのまくり上げ、ショット一閃。右上隅に豪快に決めた。同点のショットはゴーリー伊藤選手の奮闘に応えた一撃だった。ここからお互いの守備が厳しさを増す。激しい攻防に終止符を打ったのは12分過ぎ。勢いづく明治の連続攻撃が続き早稲田タイムアウトを挟むもパスミスも重なりリズムを戻せない中、早稲田の厳しい守備に倒されベンチに戻っていた6番加茂下選手センターからショットのフェイクで前方の88番不破選手へフィード、ピンポイント通ってターンショットを決めて5対4と逆転する。残り2分守り切った明治大学はリーグ戦で初めて早稲田大学を破り決勝進出と、初の全国大会への出場を決めた。新たな歴史の扉が開いた瞬間だった。

こぶ平’s VIEW

明治大学の勝因は何だったのか?

勝手な予想でも述べていたが、「明治大学の守備が嵌れば僅差勝利もあり得る」。正にAブロックを勝ち抜いた明治大学の真骨頂なのだが早稲田大学相手に通用するのかそれがポイントだった。そして通用した。何故だろう?理由は3つあると考える。

守備を支える1番ゴーリーへの信頼。これの意味するところは、ある程度相手のアタックをゴーリーのショットの受けやすいところへ誘導すればショットを打たれても何とかしてくれるという事で守備陣にゆとりももたらしていたように見える(もちろんディフェンス強度は高いのだが)

3番U21日本代表のロングスティックディフェンシブミッドフィルダー(LSDM)に注目しがちだが、5番を始め、21番、67番、89番のショートスティックディフェンシブミッドフィルダー(SSDM)の活躍が素晴らしかった。彼らが守備トップでの早稲田動きを楽にさせなかった。これは日本代表においても注目されているポジションだが、大学においてロングスティックディフェンスと総合的に機能した効果的な守備だった。
下記のデータを見てもらおう。

シュートデータ

Q

Q

Q

Q

合計

明治

得点

0

1

2

2

5

早稲田

2

1

1

0

4

明治

ショット数

6

1

6

6

19(決定率26%

早稲田

12

9

7

8

36(決定率11%)

早稲田大学の、ここまで極端なショットの決定率の低さは過去に記憶がない。明治大学の守備がうまくショットを打たせたという側面があるにしろ、早慶戦の頃に見えたショットの力を進化させたとはいえ、個の力をベースに仕留める早稲田らしさが足りなかったとみるべきなのかもしれない。しかし相対的にも強いと言われた東京大学の守備を破った攻撃が発揮できなかった点は、やはり明治大学の守備の新しさなのではないか?

トリビア

明治大学の2本柱。1番ゴーリー伊藤 駿選手と3番LMF芳村弘敏選手(2名ともU21世界選手権日本代表選手である)とは 同じ明治大学付属中野八王子高校の同期で同じクラスになったこともある朋友なのだが伊藤選手は大学では、1年生の時は高校の延長でサッカー同好会に所属をしていた。しかし、コロナ禍で同好会活動ができなくなった時、体育会運動部のラクロス部は活動ができると知り、朋友の誘いでラクロス部に遅れて入部した異色の選手だ。そして3年弱でU21日本代表に選出されるまでに適応した。お互いに信頼しあう関係が強固な守備の要となったのだろう。ラクロスというスポーツの可能性を示すエピソードとして紹介しておこう。
決勝点を入れた明治大学88番の不破選手は埼玉県立伊奈学園総合高校の出身だが、伊奈学園総合高校は女子ラクロスの強豪校の一つだ。そんな女子ラクロスの活躍の影響からラクロスを始められたのかもしれない。

明治大学の活躍に関しては、又別途フィーチャーしていきます。今回はここまで。

直ぐに 関東大学男子ラクロス FINAL4 慶應義塾大学 対 独協大学 のレビューを書きます。

Game photos

やっぱりラクロスは最高!

こぶ平

関連記事