【こぶ平ラクロス】2019年東北地区|大学女子ラクロスを振り返る
女子ラクロス振り返り、大学関東1部、北海道地区を振り返りましたが、今回は東北地区編です。
2019年女子ラクロスの変化予想。それは以下3点
① 攻撃の優位性が高まり、得点力が重要になる。
② 試合時間がトータル10分(大学、クラブでは)延びる事により試合での得点は増加する。
③ スペースが大きくなり、ポゼッションラクロスではなく、パスを武器にしたファストブレイクがブレイクスルーになる。
という事だった。
そういう見地から見た時、関東地区は
1) ①②に関してはその方向に進んだが、地区リーグ間での差が鮮明になった。
2) 攻撃の絶対優位とは言い切れない部分が残り、2020年は逆進の可能性がある。
3) ③に関してはほぼ見られなかったと言える。
北海道地区は
1)得点力が増したことにより、全国大会での勝利をものにした。
2)しかしながら、まだ絶対的な得点力を付けたとは言いにくい(全国大会の準決勝ではやはり3点しか取れなかった。)
東北地区はどうだったのか?
他地区同様2018年度からの数字の変化を表にした。
2019年参加できなかった、新潟県立大学との対戦記録は抜いた結果だが、特筆すべきは1試合平均の得点が、下がっている事だろう。(実は得点が下がった地区はもう1つある)
これは、何が原因なのか?直接試合を見ていないので具体的に語る事は出来ないが、下位チームの失点が減っている事からすると、東北において支配的な力を持つTop2校の攻撃力が下がったというか、新しい10人制になった時の攻撃の優位性を生かしきれなかった事があげられる。そしてその主因は、従来通りのランブレイク中心のまま、個々の能力の高まりが少なかった世代が、2018年の能力を下回った事と考えられる。
それは、特に東北大学に顕著だったのではないかと見られる。2016年から2018年の個の強さが失われたのか?実はそうは思えない所がある。オープニングの宮城学院女子との戦いぶりと、東北福祉大学、東北学院大学との戦いのチームとは別チームとしか思えない。
チーム事情は不明だが、シーズン後半で挽回できるものではなかった!?
そしてそれが故に、リーグ全体の得点も伸びなかった。そこにこそ東北地区の苦しさが見える。
東北地区、それはチームの移動距離に関しては日本一長い(即ちコストが最も掛かる)地区である。そういう事情に対して、特別なサポートを得られている訳ではない。それはどの地区でも平等という考え方があるとしたら、この地区そして中四国、九州地区にも共通している問題として改められる時期に来ているような気がしている。
そういう、地区特有のハンディキャップを公平にすることこそ正しい考え方のように思うのだが。
そうでなければ、アルバイトで移動費用を稼ぐ時間が増えて、ラクロスの練習時間にしわ寄せが行き、ラクロスの向上が進まないのではないか?
2018年までを見ていると、全国大会への出場費用をクラウドファンディングで得ていた、東北大学があったが、それも1時的なカンフル剤でしかない。大きな他の東北地区の大学も同じようにできるか?
否! だろう。
多くが、選手やチームの自主努力で運営されるスポーツの功罪の、罪な部分ではないか?
2019年リーグ戦に参加できなかった大学がいくつかある。
一つは、東北地区の新潟県立大学である。このような状況下で多くの新入生にラクロスを勧められるか?
ラクロス界に問題を提起した地区の一つではなかったか?
ラクロスにおける‘公平’について考えるきっかけになったのだが、このことについては別途語る事にする。
結果的に東北地区代表は、久々に宮城学院女子大学が就き中四国地区代表に勝利し全国大会へ進出するも、1回戦で北海道大学に全国大会初勝利をもたらす結果となった。
そして、宮城学院女子大学、東北大学以外の大学の順位に大きな変動がない事も進化に繋がらない原因かもしれない。リーグ戦開始の1994年から2000年の7年間で5回の優勝を果たした
東北学院大学の復活を期待する事は出来ないのだろうか?
今季、こういう状況下で新入部員が減りかねない訳だが、地区別のサポートが期待される。
次回は、東海地区の話をする。
こぶ平