こぶ平コラム

【こぶ平レポート】女子・準決勝 |2022年ラクロス全日本大学選手権

第13回ラクロス全日本大学選手権は新しい勝ち上がり形式で実施される大会となり、前回優勝地区の関東地区2位チームがワイルドカードで出場し全7地区から代表が集まる形で始まった。そして11月6日に東北会場で始まった大学選手権が11月12日に3地区で1回戦が開催されベスト4が決定し、11月19日20日両日渡り準決勝が実施された。既にライブ・ストーリミングで観戦された方も多かったかもしらないが、こぶ平の見た準決勝についてお伝えしておこうと思う。先ずは女子編をお伝えする。

第13回全日本大学選手権 女子準決勝

攻撃の進化強さが際立った戦いが繰り広げられた

◆プロローグ
先の1回戦の詳報で、新たな波が女子ラクロスに押し寄せてきている事をお伝えした。そしてその中で立教大学が異色であり、守備をベースに多彩な攻撃で勝ってきたチームだと述べた。

「新しい攻撃志向のラクロスを目指す」流れに対して、2019年に全国を制した、卓越した技術とラクロスへの理解をベースにゲームコントロールを完璧にこなすのが立教大学「Ultimates」。今年のチームはそこに絶対的突破力を持つ進化系のチームだった。しかし状況が変わった。その絶対的エースの離脱である。そんな立教を取り巻く、攻撃の関西学院、南山、慶應義塾という構図が今年の全国大会女子の鍵だった。詳しく触れていく。(以下学校名は略称表記)

関西学院大学 vs 立教大学 10対3で関西学院大学勝利

先ずはスタッツを見ていただこう。攻撃に関するあらゆるファクターで関西学院が上回った。その要因は何だったのか?

<1Q>

最初のドロー直後立教の守備的MF8番水倉選手が意表を突く上りから裏まくり関学DFのタイミングを外しフリーとなってショットを決め切る長ロングドライブで先行する。(この試合の展開のヒントはここに在った考えている)しかしその後は、このカウンター攻撃が鳴りを潜め従来の立教スタイルを続ける。即ち、ボトムで落ち着かせ4番を起点に前方の選手が降りてきてクリアポイントとなるそういう形だ。実際に、最初のカウンター攻撃が決まり、其のあとのゆっくりした攻撃に対して相手が詰めてきたときに合わせてブレイクを志向した。しかし関西学院は今までの相手と違い、詰めのスピード、1on1の強さで立教を上回りクリアに必要な数的優位を作る動きができず、ただボトムで回し時間を使う形になっていった。単発の攻撃も早めに1on1で詰められダウンボールは関学が素早く奪う形で1Q 7分以降完全に関学が主導権を握り、強い1on1で立教の守備網に穴を開ける展開となった。それでも立教はゴーリーのセーブ等で攻撃の機会を得る。しかし、先に得点を取った「DFが押し上げるカウンター攻撃」は取らずボトムから形を作ろうとするが関学の速い集散に、得点以降1Qでのショットは1本に終わる。

<2Q以降>

2Qの前半には立教の4番森選手の押上からクリアのポイントが作られたり、90番石井選手(1年)がブレイクポイントを作る動きを見せるが最後は関学の1on1を崩しての数的優位を作り切るまではいかず、2Q後半以降は、ボトムでのボールキープからの展開を狙う戦術に回帰し、時おり見せるAT3番安達選手(2点を個人技でもぎ取った)の戻りからのクリアや、91番小川選手(1年)のゴール前での強さが見られるだけで攻撃の機会を積極的に得る動きは最後まで見られなかった。
一方の関学サイドから見ると、1on1の強さと圧倒的なグラウンドボールの強さでドローも含め立教に攻撃の機会を与えず完勝したと言える。全国大会史上関東地区代表相手に最も得点差をつけたゲームとなったが、体躯的に恵まれた20番濱中選手、50番秋川選手だけではなく小柄な91番東浦選手等全員の強さは2018年慶應義塾を破り大学チャンピオンとなったチームに勝るとも劣らないチーム力と言える。そのアメリカンスタイルとも言える関学のラクロスは「パス展開重視」「1on1の強さに頼らない」関東地区のスタイルに警鐘を鳴らすものとして注目される。4年ぶりに決勝へ駒を進める関学のラクロス。独自の強いラクロスに注目して欲しい。

南山大学 vs 慶應義塾大学 7 対 18で慶應義塾大学勝利

今年の関西学院大学(以下関学)が個の強さをまざまざと見せつけた準決勝のもう一つの試合。南山と慶應義塾の試合はそれとは異なる、攻撃タイプがぶつかり合う試合となった。南山は関学と同じ1on1をベースに多彩な攻撃陣が点を重ねる形を1回戦でも見せた。一方の慶應義塾は1on1をベースに仕掛けるタイプではなく技術力を持った多彩な攻撃陣が速い動き、速い展開、大きな展開で数的優位を作り出し高い決定力で試合を決める。その中には速いカウンターもある、ゴーリーも含めた上りでクリア時の数的優位を作り出す戦術も含まれる。このタイプの異なる2チームの対戦は開始早々の慶應義塾の攻撃で決着を見る。

<1Q>

最初のドローを制した南山に対して、ポイントで厳しいチェックを掛け南山の1on1の仕掛けを許さず、スローのボールを奪って速攻を展開74番秋山(雅)が決めたのがスローから30秒後。以降前からのチェックで南山の攻撃機会を封じ込めると、ドローも連取し、ゴール前での数的優位の機会を確実にショットで終え6点を取り、南山の反撃もショット1本/1得点に抑え込み試合を決した。

<2Q以降>

2Q以降も、慶應義塾は攻撃の手を緩めず、1回戦に続き18点を取って勝ち切った。

一方の南山サイドは立ち上がり慶應義塾の厳しいチェックに(これは地区の審判の笛と、全国大会の笛の基準が変わっているという指摘もある。これについては別途語る機会を持つ)戸惑いを覚えたチームが立ち直りの機会を得られぬまま1Qが過ぎてしまったという悔いはあるだろう。2Q以降は狙いの1on1による仕掛けで点を取り切る強さを見せた。狙い通りに1on1中心のアタックの強さを発揮できたと言える。特に3点を奪った86番中嶋選手、この試合でも2点を取り強さが全国レベルであることを実証して見せた21番センター多田選手には今後も戦い続けて欲しいと願うばかりだ。さらに結果として5点以上取られた事のない慶應義塾から7点を奪った攻撃は、その志向する物の成果として評価されるべきである。枠内ショット率は2試合平均でトップでもある。もう1段上のスピードとグラウンドボールに対する強さが加われば関東地区に負けないラクロスを展開できるだろう。

こぶ平‘s View

◆立教の完敗の理由

恐らく、エースで1on1において絶対的な存在のジョーンズ選手の離脱が主因と言われるかもしれない。しかし私の見方は異なる。積極的に1 on 1で仕掛けるチームとは関東で戦う機会がなかったとは言え、まったく異なるスタイルで戦いを挑むチームに対して全く攻守のスタイルを変更できなかった事に尽きると考えている。ビハインドしている時点でもボトムでボールを回さざるを得なくなり、攻撃の機会が作れなくなった事。早い時期からオールコートのハイプレスを仕掛けてボールを奪う3Qのような形が2Qから徹底できれば形勢は変えられたかも知れない。勿論エースの離脱に伴いアタックの再構築を余儀なくされ守備の見直しまでには至らなかったとも考えられるが。「歴史の呪縛」というと言い過ぎかもしれないが、2019年に結実した立教スタイルに変革の時が来たのかもしれない。

◆関西学院のラクロスについて

以下の表を見て欲しい。関学は2戦続けて高いドロー獲得率とターンオーバー数を生んでいる。これは個の力、特にグラウンドボールに対するアプローチの速さと、球際の強さの証明だと考える。これが決勝に向けて大きな武器となるはずだ。対する立教がターンオーバー数に関して大きく数字を下げている事は試合の鍵をグラウンドボールが握っていたと考える所以となっている。

◆慶應義塾のラクロスについて

以下の表に気になる点が隠されている。準決勝ではドロー獲得率が下がりターンオーバー数も下がっているもちろんこれは対戦相手の強度によるものだから仕方がないと言えるかもしれないが決勝の相手が関西学院となりさらに、相手の強度が高まるので共通項のグラウンドボールの確保というのは大きなチャレンジとなるはずだ。更に気になるのがゴーリーのセーブ率の低下だ。大学随一のゴーリー陣と認められるチームが1on1の仕掛けに対して対応の余地を残した。勿論ゴーリー単体の事ではない。慶應義塾の組織的守備はショットのコースの幅を狭めゴーリーの能力と合わせて高い対ショット性能を示してきた。南山との対戦では1on1により守備が崩されゴーリーの止めにくいショットに結びつけられたことが、このセーブ率の低下に繋がったと見ている。勿論ゴーリーのパスカットや積極的な飛び出しからターンオーバーを生み出した点は評価できるのだが速い集散ができる相手に対してのゴーリーの飛び出しは裏目に出ることも多い。この点に注意して決勝を見るのも面白いと考える。

〇 この試合の最も活躍した選手は、3得点3アシスト、守備面でも貢献した慶應義塾大学 MF 33番 山本選手だった。

慶應義塾大学 MF 33番 山本選手

慶應義塾大学 MF 33番 山本選手

全日本大学選手権 決勝

決勝は11月27日(日)に 東京駒沢オリンピック公園陸上競技場にて開催される。

慶應義塾大学 対 関西学院大学は2018年以来4年ぶりの対決であり、4年前は関西学院大学がやはり1on1の強さを見せ 2対5で勝利している。

今年は、部史上最強の呼び声もある、トータルラクロスの慶應義塾が圧倒的な個の力を誇る関西学院に対して守りに入らず攻撃ラクロスを展開しうるかに焦点が集まる。主観だがお互い相手の攻撃に対して守り切れずに点の取り合いになると予想している。スコア的にも 12対11 といった大学選手権史上稀に見る高得点の接戦となることを期待している。ただ、決勝という舞台で平常心を保てるか。むしろ焦点はそこにあるのかもしれない。

  1. 11mを決め切れる関西学院vs高い技術のショットを打てる慶應義塾      イーブン
  2. 1on1の強さでねじ伏せたい関西学院vs組織力で対応する慶應義塾       やや関西学院有利
  3. ゴーリーのセーブ力では慶應義塾がやや有利
  4. 専任のメンタルコーチのいる関西学院はチャレンジの気持ちも強く有利に働く。

という見方だがどうだろう。正直結果は一つのミスや運で決まる試合だ。

実際には強気の塊のゴーリー、ドロワーや、表情も変えずするりと抜けるMF、日本一になるために関東までやって来た強い思いを持つ3人組、進化し続ける3年生に1年生が刺激を与える、そういう慶應義塾の精神的支柱 88番 川久保選手 に注目をしている。

次回は速報版 全日本大学選手権  男子準決勝をお送りする予定だ。

やっぱりラクロスは最高!

こぶ平

 

関連記事