今年卒業の大学4年生ラクロッサーが社会人でラクロスを続け「ない」理由
(Photo by Akie Umeda)
そろそろクラブチームでラクロスを続けるか続けないか決める時期でしょうか。
 先日ラクプラでは大学4年生ラクロッサーに「社会人になってもラクロスを続けるかどうか」とアンケートを行いました。
 今回はその結果をシェアしたいと思います。
回答いただいた方の中で社会人になってもラクロスを続ける人は、35%となりました。続けない人は、65%。
 前回は、続ける理由をみなさんにシェアしました。
今回は、ラクロスはもう大学でやめようと思っている人の意見もぜひみなさんにシェアしたいと思います。
社会人でラクロスを続け「ない」理由
▶︎仕事都合
 仕事が土日休みではない可能性が高いから。時間がたってから再開する可能性もあります。
 続けたい気持ちはない事はないが技術面で自信がないのと、仕事しながらする余裕などが無さそうだから。
 平日休みのため
 仕事との両立が出来るか自信がないため
 社会人との両立が厳しいから
 社会人になり時間がなくなるので。
 仕事に専念したい
 新社会人になるため、まずは仕事に全力を注ぎたいから
 仕事の都合
 仕事の関係上、あまり参加できないから。もし可能なら、数年後に入りたいと思う。
 仕事で時間がないと思うから。
 仕事に専念したいため
 仕事の都合上
 学生のころのように、真剣にラクロスをやるのと仕事の両立が難しそうだから。
 まだ決めきれていないですが、仕事の両立が不安なのと、クラブのスタッフへの興味が薄いから。
 仕事柄できない
 仕事がどれくらい大変か分からないからです、、、。
 就職先の関係上、ラクロスをするのが難しいから。
 新生活が始まり、社会人1年目ということもありラクロスに本気で打ち込めなくなりそうだから。
 社会人一年目で不定休のため様子見
 社会人としてまずは仕事に集中したいため。
 就職して研修のあとどこ住むかわからないので
 仕事が忙しくなる。近くにチームがない。
▶︎ラクロス以外のことをしてみたい
 他のことに時間をかけたいから。
 そんなにうまくないから。土日の貴重な休みを朝からのラクロスにはあまり使いたくないから
 新しいことを始めたいから。
 週末は仕事の疲れを取りたいから
 興味関心が幅広いので他のことにもチャレンジしたい。
▶︎ラクロスチームが近くにない
 チームが少ない。近くにないから。
 ちゃんと活動しているクラブチームが近くにないため
 近くに自分の実力に見合ったかクラブチームがない。
 勤め先の県にはラクロスのチームがないため。
 勤務地が遠いため
 九州に社会人のクラブチームがないから
▶︎大学で完全燃焼
 大学で本気でやり切ったから
 大学まででやめると決めていたから。
 大学4年間でしっかり向き合い、その限られた時間の中で結果を残すと決めていたから。
 もう充分なのと自分に合わないから
 燃え尽きた
 ラクロスをするのはもういいかな
 大学での結果に満足しているから
 大学のチームが好きだった
 人生においてとても限りがいい時期だからです。
▶︎体調面
 怪我のリスクが高すぎる
 疲れたから
 怪我
 大学ラクロスで慢性的な怪我を抱えてしまった。
 肉体的にきついから
 怪我持ち
 社会人になっても日に焼けたくない
 もうスポーツマンや、競争する環境から抜け出したい
 日焼けするから
▶︎金銭面
 ラクロスはお金がかかりすぎる。
▶︎時間がない
 時間的な問題
 時間的余裕がない。
▶︎その他
 忙しくなるかもしれないから
 スタッフだから
 戦術が難しすぎる
 軽く触れる程度ならラクロスをやろうとは思う。
 迷っています×3名
仲間想いで真面目で活動的なラクロッサーがなぜクラブチームでラクロスを続けないのか、なんとなく理解ができたのではないでしょうか?
ラクロス大好き人間が多い方がラクロス界が盛り上がって楽しいですよね!
 ぜひたくさんの人にクラブチームでのラクロスを続けて欲しいなと思います。
