• HOME
  • 詳細
  • こぶ平ラクロス
  • 【こぶ平ラクロス 】2019年女子ラクロスを振り返る|昨年ブロック1位立教大学&明治大学について語る。
 decoding

【こぶ平ラクロス 】2019年女子ラクロスを振り返る|昨年ブロック1位立教大学&明治大学について語る。

前回は2019年の関東1部女子リーグの得失点状況を説明した。

今回は、関東地区大学女子ラクロス、こぶ平視点でチームごとになぜ強いのかを見ていきたいと思う。

ベースとなる資料は先日公開したこちらだ。

こぶ平的立教大学の強さの解説

まずは優勝した立教大学から見てみよう。

まず、目につくのは大幅に増加した得点である。
ただし、合計で10得点以下の試合も行っているので、いつでも点を取ろうとしたら取れるチームではなかったのかと思わせる。
それは、6得点で勝利した早稲田大学戦、得失点差を考えた時の青山学院大学戦に現れている。
そして、そのベースは屈指の得点力を持つ、日体大のいるブロックで、最少失点となった守備力があってこその戦いぶりだったと言える。

チームスタイルは、男子のようにフライを多用したポゼッションラクロスに徹するゲームスタイルだった。
このスタイルが日本を制した意味は大きい。後で詳しく話そう。

立教大学のプレーに話を戻す。
守備としては1on1で負けない個々の力の向上と、MFの運動量の多さによるカーバーリングの良さがあげられる。個々の強さとしてはDF 8番花岡選手9番新堀選手、締めで仕事を果たす11番山口選手、学生界No1の運動量と見える2番櫻井選手7番寺西選手、10番樋口選手のMF陣の昨年からの成長を見せた事があげられる。そしてそれを束ねる強気のゴーリー0番古谷選手の存在も大きかった。

そして、フライに入る前のATからの守備もロングパスを打たせない展開に貢献したと言える。

攻撃陣だが、
得点力が昨年のままであれば優勝には届かなかったが、得点力が高まったのだから優勝は当然の結果と言えるかもしれない。ATの昨年からの進化は何だろう。
AT陣はほぼ固定ができた。大きなけが人が無かった事も大きい事だろう。思えば昨年はATのリーダ的な桑島選手が足の故障で戦えなかったが、今年はシーズンを通して3年生を盛り立てた。実際の所今年の立教大学の攻撃陣(MFを含めても)15人中4年生は3人4番桑島5番稲木21番三上選手である。
3年生に注目が集まる中、要所で点を決めるなど昨年できなかった事への反作用を引き出したのではないだとうか?

実際には、速攻は掛けない。ポゼッションを取り、そこから崩せる動きができたのが立教大学だった。1番大川、2番櫻井、3番前西、6番折笠選手の連動はどこからでも得点をできる強みを高いレベルで見せ付けた。その中でも、苦しい時に1on1で得点を取り切る力を見せた2番櫻井選手の強さが目立っていた。

立教大学は、Teen’s Lacrosse経験者の多さに注目が行くが、ドローで強さを発揮した10番樋口選手や無尽蔵の運動量を見せつけた7番寺西選手等、大学から始めたラクロッサーのポテンシャルも又見せつけたチームだった。

こぶ平的明治大学の強さの解説

続いては、総合2位となった明治大学について。
先ず、昨年シーズン前では下馬評は高くなかった。これは明治大学の特徴的な事なのかもしれないがTeen’s Lacrosse経験者が少なく、そのポテンシャルが測りにくいのだと思われる。
手前味噌だが、昨年春の東京六大学リーグ戦の戦いぶりから、注目をしていた。ポゼッションを重視し崩しきるまでボールを回す。
チームとしての豊富な運動量で後半一気に突き放す。

皆さんもそういうイメージをお持ちではなかったか?

しかし、昨季のスタートから1on1のブレイクに拘った進化を模索する姿に、新しい明治大学への変化を伺わせるものがあった。

開幕となる成蹊大学戦を圧巻の完封勝ちで当面のライバルと目された相手に優位を見せつけると、前年優勝の慶應義塾に8対1と圧倒、東海大学との打ち合いにも勝利し、Aブロックで圧倒的な強さを見せつける形となった。

何が強みだったのか?
圧倒的な攻守のバランスの良さだったと考えている。中でも0番ゴーリー桃井選手を要とする守備は開幕戦の成蹊大学戦の完封、対慶應義塾大学戦の1失点と一気にリーグ戦のリーダーとなった。
そして、それをもたらす絶対的な運動量の高さも例年通りだった。
ただ、東海大学戦や学習院大学戦(ブロック1位決定後という事を差し引いても)で見せた不安定さも持ち合わせていたという面で、徹底できた立教大学との差が出たのではないか。

そして、途中主力の怪我が発生し、2年生の台頭があった物のファイナルでベストのパフォーマンスが出せなかった事は残念な思いがあるだろう。

以上が、1部リーグブロック1位チームのこぶ平からみた強さの解説でした。
次はブロック2位の日本体育大学と慶應義塾大学について解説しようと思う。
お楽しみに。

こぶ平

関連記事